わが家にアレクサがきてから6年。現在は2台を使いながら育児と家事にフル活用しています。
子育て中はとにかく手が足りない!そんなときに、呼びかけるだけで応えてくれるので本当に助かりました。
アレクサがいると、まるで大人がもう1人いてくれるような安心感があります。

大人が1人しかいないと余裕がなくなり、気持ちの切り替えができず、私も子どもたちもイライラすることが……
そんなときはアレクサにオリジナルソングを歌ってもらったり、ダジャレをいってもらうと、とたんにみんな笑顔になり、空気がふわっと和みます。
空気を和ませてくれるだけではなく、もちろんアレクサには育児や家事に役立つ便利なスキルがたくさんあります。
今回は、アレクサを使った無料で使えるおすすめスキルをご紹介します!
アレクサって何ができるの?育児に便利な基本機能


アレクサとは
ネット通販で有名なAmazonが開発した音声認識AIアシスタントです。
ユーザーが話しかけることで、さまざまな操作や情報収集を音声で簡単に行えるサービスとされています。
要は、「おしゃべりできるコンピュータ」。
声で「アレクサ」と呼びかけると、いろいろなことに応えてくれる、頼れるアシスタントのような存在です。
アレクサでできる基本スキル
アレクサでできることは次のようなものがあります。
天気や時間を教えてくれる
「アレクサ、今日の天気は?」→その日の天気を教えてくれる。
「アレクサ、7時に起こして」→アラームで起こしてくれる。
リマインダー機能
「アレクサ、30分後に宿題って教えて」と頼む→時間になったら「宿題の時間です」と声でお知らせしてくれる。
音楽が流せる
「アレクサ、音楽かけて」→音楽を流してくれる。
(
特定の曲やアーティストを指定したい場合は、Amazon Music Unlimitedなどの有料プラン登録が必要)家の電気やエアコンも声で操作
「アレクサ、電気つけて」「エアコン消して」→専用機器と連携すれば、家電も音声で操作可能。
遊びのスキル
クイズやしりとり、絵本の読み聞かせなど、子どもと一緒に遊べるスキルもたくさん!
(
絵本の読み聞かせについては、人気作など一部有料スキルあり)ぴよログ(赤ちゃん家庭向け)
授乳・おむつ替え・睡眠・体温などの記録を、声で残せる便利スキル。スマホで手入力しなくてもよくなるので、授乳中や両手がふさがっているときに特に役立つ。
育児日記を自動でつけてくれるようなイメージで、後からグラフで振り返ることもできる。


他にもたくさんスキルがあるので、何ができるか分からないときは「アレクサ、できることを教えて!」と聞くのもおすすめです。
でもこれって全部スマホでできるんじゃないの?と思うかもしれません。
しかしアレクサの最大の魅力は全部「両手フリーでできる」ことです!
- 赤ちゃんを抱っこしながら
- 料理中や家事の最中
- お風呂あがりのバタバタなとき
どんな場面でも、「アレクサ、◯◯して!」のひと言で完結するので本当に助かります。
実際に使っている無料便利スキル


わが家で1番使っているスキルは、なんといってもタイマーです。
子どものゲームや動画時間は30分くらいにしているのですが、今では子どもたちが自分から「アレクサ!30分のタイマー!」と言うようになりました。



親が口うるさく注意するよりも、アレクサのタイマーの方が子どもたちもなぜか素直に受け入れてくれます。
他にも料理中の茹で時間、カップラーメンの待ち時間、いろんな場面で大活躍しています。
さらに、子どもの遊び相手になってくれるスキルもあります。
- じゃんけん
- なぞなぞクイズ
- しりとり
- 早口言葉
朝やルーティンに組み込める「定型アクション」も設定して活用しています。
- 朝7時になると、「おはよう」という挨拶と一緒に今日の日付・時刻・天気を教えてくれる
- 子どもの登校時間10分前には、「忘れ物チェックしましたか?いってらっしゃい!」と声をかけて子どもたちを送り出してくれる
- 寝る30分前には「おやすみなさい」と声をかけてもらい、子どもたちが寝る準備を始める合図にしている
アレクサの定型アクションのおかげで、毎日スムーズに行動できるようになりました。
こうした無料スキルだけでも、毎日の生活をちょっとラクに、そして楽しくしてくれます!
子どもがいる家庭におすすめのアレクサ機能は?


モニター付きのEcho Showが◎
子どもが小さい家庭には、画面付きの「Echo Show」シリーズがおすすめです。


- ビデオ通話(テレビ電話)
おじいちゃんおばあちゃんとの通話に大活躍! 相手側もEcho Showを持っているか、Alexaアプリを使えばOK。 - 見守り機能
スマホのAlexaアプリから、家のEcho Showに「呼びかけ」機能を使うと、部屋の様子を映像でチェックできます。 カメラON+カバーを開けている必要がありますが、ちょっと別室で遊ばせている時の見守りにも便利!
コスパ重視ならEcho Dotもあり
音声だけで十分!という場合は、Echo Dotもおすすめです。


値段もAmazonのセール時期などを狙えば、お得に手に入れることができます。



わが家では子ども部屋はEcho Dot、リビングはEcho Showで使い分けています。
まとめ


ワンオペ育児中は本当に「猫の手も借りたい」状況の連続です。
そんな中アレクサは、声をかけるだけで助けてくれる心強い存在になりました。
本体さえ購入すれば、アラーム・リマインダーなどの基本的なスキルから、じゃんけん・なぞなぞのような遊びのスキルが、無料で楽しめます。
この記事を読んでくれた皆さんもぜひ、アレクサライフを楽しんでみてください!